2017.10.04 Wednesday
やり続けることで認められる
昨日はとてもうれしいことがあった。
地域で新しいことをやってると、
「あいつらばかり目立って」とか「あいつらは何をやりたいのかよくわからん」とかいろんなことをよく(間接的に)言われる
でも、そこで支えてくれる方がいる。
とある方が、そんな批判するような声を聞くと、おれはそいつらにこんな風に言ってるよ、と言ってくれた。
「お前らまだそんなこと言ってんの?あいつらがやってることちゃんと見ろよ」とか「なんか言いたこいことあるならこんなとこで言ってないで直接言いに行けよ。」と言ってくれてるということ。
他にも「NPOになると補助金が1億円ももらえるらしい。あいつらあんなそれで儲けてる」みたいな話を聞いたとある長老も、「そんなことないと思うよ。そんなの調べてみたらわかるんだから、ちゃんと自分で調べてみたら。少なくとも熱海銀座は彼らががんばったおかげで変わってきたよ」と伝えてくれたそうだ。
さらに他にも「NPOは税金も払わなくていいらしい」だから「宿やっても税金もかからないらしい」という風にも噂されてたりもするけれど、これにも「そんなことないと思うよ」と答えてくれる方がいる。ちなみに、これは二重に間違った理解なのだけれど。
NPOだって営利事業を行えば、税金は払う。消費税も支払ってる。
それにMARUYAは株式会社としてやってるので、そもそもNPOじゃない、ということだったり。
こういうのもまずは身近な人たちに説明してもらえるようにしっかりと伝えていくことも重要なんだろうと思う。
(はっきり言って、もっとちゃんと稼いで儲かるようにもなりたいと思う。まだまだちゃんと利益も出せてない状況だし。もっと力をつけて、利益も出していきたいと思う。スタッフの給与も上げていきたいし、株主にも配当出したいし、まちに再投資もしていきたい。再投資することで、よりちゃんと地域の課題を解決し、そしてエリアの価値を上げていくことができるから。)
それにしても、応援してくれる人、僕らの活動、事業のことを代弁してくれる人たちが増えているというのはとても嬉しい。
こうした地元の人たちと面白いことをプロジェクト、事業としてやっていけたらと思う。昨日もそんな話を地元の方としてワクワクした。
「よそから来た人たちだけで盛り上がってる」みたいなことを言う人達もいるけれど、決してそうじゃない。僕らのやってることには地元の人たちもたくさん参加してるし、一緒にやってる。よそから来る人達が輝くことで地元の人達も刺激を受ける、地元の人たちが動いている姿をみていて、よそから来た人たちは、この街っていいなって思い、この街でやりたくなる。
今の熱海はそんな状況だと思う。
歴史的にも、熱海という街は、よそからやってきた人たちがカルチャーをつくりあげてきた街。でもそれだけじゃない。明治時代、江戸時代から100年、150年と商売をつづけている人たちもゴロゴロいるし、1300年もこの街に根付いてやっている人だっている。
よそ(他所)って言葉も排他的にも聞こえるけれど、熱海ではそんなことがないと思う。
もともと熱海に全く関係のなかった人たちが、この街に関わりを持っていき、そして根付いていく。
地元の人も、よそから来た人も、境目なし。
それがこの街の魅力だと思う。
地域で新しいことをやってると、
「あいつらばかり目立って」とか「あいつらは何をやりたいのかよくわからん」とかいろんなことをよく(間接的に)言われる
でも、そこで支えてくれる方がいる。
とある方が、そんな批判するような声を聞くと、おれはそいつらにこんな風に言ってるよ、と言ってくれた。
「お前らまだそんなこと言ってんの?あいつらがやってることちゃんと見ろよ」とか「なんか言いたこいことあるならこんなとこで言ってないで直接言いに行けよ。」と言ってくれてるということ。
他にも「NPOになると補助金が1億円ももらえるらしい。あいつらあんなそれで儲けてる」みたいな話を聞いたとある長老も、「そんなことないと思うよ。そんなの調べてみたらわかるんだから、ちゃんと自分で調べてみたら。少なくとも熱海銀座は彼らががんばったおかげで変わってきたよ」と伝えてくれたそうだ。
さらに他にも「NPOは税金も払わなくていいらしい」だから「宿やっても税金もかからないらしい」という風にも噂されてたりもするけれど、これにも「そんなことないと思うよ」と答えてくれる方がいる。ちなみに、これは二重に間違った理解なのだけれど。
NPOだって営利事業を行えば、税金は払う。消費税も支払ってる。
それにMARUYAは株式会社としてやってるので、そもそもNPOじゃない、ということだったり。
こういうのもまずは身近な人たちに説明してもらえるようにしっかりと伝えていくことも重要なんだろうと思う。
(はっきり言って、もっとちゃんと稼いで儲かるようにもなりたいと思う。まだまだちゃんと利益も出せてない状況だし。もっと力をつけて、利益も出していきたいと思う。スタッフの給与も上げていきたいし、株主にも配当出したいし、まちに再投資もしていきたい。再投資することで、よりちゃんと地域の課題を解決し、そしてエリアの価値を上げていくことができるから。)
それにしても、応援してくれる人、僕らの活動、事業のことを代弁してくれる人たちが増えているというのはとても嬉しい。
こうした地元の人たちと面白いことをプロジェクト、事業としてやっていけたらと思う。昨日もそんな話を地元の方としてワクワクした。
「よそから来た人たちだけで盛り上がってる」みたいなことを言う人達もいるけれど、決してそうじゃない。僕らのやってることには地元の人たちもたくさん参加してるし、一緒にやってる。よそから来る人達が輝くことで地元の人達も刺激を受ける、地元の人たちが動いている姿をみていて、よそから来た人たちは、この街っていいなって思い、この街でやりたくなる。
今の熱海はそんな状況だと思う。
歴史的にも、熱海という街は、よそからやってきた人たちがカルチャーをつくりあげてきた街。でもそれだけじゃない。明治時代、江戸時代から100年、150年と商売をつづけている人たちもゴロゴロいるし、1300年もこの街に根付いてやっている人だっている。
よそ(他所)って言葉も排他的にも聞こえるけれど、熱海ではそんなことがないと思う。
もともと熱海に全く関係のなかった人たちが、この街に関わりを持っていき、そして根付いていく。
地元の人も、よそから来た人も、境目なし。
それがこの街の魅力だと思う。
JUGEMテーマ:地域/ローカル
